未経験・スキルがなくても自宅で働ける!
主婦にピッタリな在宅ワークとは? 詳細を読んでみる

家計が苦しい家庭をサポート!中学生の就学援助制度の年収基準や支給額はいくら?

中学生でも就学援助制度があります。基準となる年収や支給額はいくら?

お子さんの成長とともに増える教育費。

中でも、家計が厳しい・収入が減っているご家庭では、給食費や学用品を購入する費用などの負担が大きくのしかかってきます。

そんなご家庭を支援するのが、国の『就学援助制度』です。

就学援助制度って、年度はじめにお便りもらってくることあるけど、ひとり親家庭向けなのかと思ってた。

我が家も対象になるのか、具体的にどんな支援が受けられるのか知りたい。

そんな方に向けて、就学援助制度について詳しく解説します。

目次

就学援助制度とは?

『就学援助制度』とは、公立小・中学校に通うお子さんが元気で健やかな学校生活を送れるよう、ご家庭の経済的な事情に応じて学習に必要な費用の一部を援助する制度です。

国の制度ですが、実際に実施しているのは各自治体(市区町村)となりますので、詳細はお住まいの自治体のホームページの『就学援助制度』の項目をご覧ください。

就学援助制度の対象となるご家庭は?

  • 生活保護を受けている方
  • 児童扶養手当を受けている方
  • 生計を共にする世帯全員の総所得金額が基準額未満の方
  • その他経済的にお困りの方

など。

就学援助制度の対象となる収入の基準は?

収入の基準は自治体ごとに異なりますが、文部科学省の就学援助実施状況等調査によると「生活保護基準の1.2倍〜1.3倍程度」と回答した自治体が多いとのことです。

具体的には、いくらくらいでしょうか。

例えば、両親+対象の年齢のお子さんが1人のご家庭とすると、下記のとおりです。

  • 東京都北区:世帯全員の総所得金額が約345万円
  • 神奈川県横浜市:世帯全員の総所得金額が約303万円
  • 埼玉県さいたま市:世帯全員の総所得金額が約277万円

所得とは、お給料の年間の額面(年収)のことではありません。

会社勤めでお給料をもらっているご家庭は、会社から渡される源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄が所得となります。

就学援助制度では、そこから10万円を控除した金額が目安となります。

出典:北区「令和6年度 就学援助のお知らせ(北区立学校)」抜粋

どんな支援が受けられるの?

学用品費、入学準備金、通学用品費、遠足などの校外活動費、修学旅行費、学校給食費、医療費などです。

具体的な支給金額はこちらです。(令和6年度 横浜市の例)

スクロールできます
中学1年生中学2年生中学3年生
入学準備費79,500円
※小学校6年次に受給
していない場合のみ
学用品費等30,200円
(一期10,064円)
32,470円
(一期10,820円)
宿泊を伴う
校外活動費
補助対象実費
(6,210円限度)
修学旅行費補助対象実費
※3年間通じて1回のみ
(国外の場合、60,910円限度)
クラブ活動費30,150円
(一期10,048円)
20,100円
(一期6,700円)
10,050円
(一期3,348円)
卒業アルバム代等8,800円
学校給食費現物給付
学校病
医療費
実費
※申請により、各学校で治療券を発行
日本スポーツ振興
センター保護者負担金
原則として当初申請期間に申請し、
認定された方については、掛金免除

なお、小学校6年生の11〜12月時点で就学援助制度を利用している場合、入学前に入学準備費を支給する自治体もあります。

制服の準備などは入学前に行うため、非常に助かる制度ですね。基本的には対象者に自治体から連絡があるようですが、ご不明な場合、自治体にお問合せください。

どうやって申請すればいいの?

毎年4月に申請書が学校から配付される自治体や、2月頃から学校や役所で申請書を配布している自治体などがあります。

申請書を入手し、必要事項を記入のうえ、指定期日までに学校へ提出します。

当初申請期間は、4月中の自治体が多いですが、追加申請も受け付けているので、事情に応じてご相談ください。

なお、前年度に就学援助制度に認定された方でも、毎年申請書の提出は必要ですのでご注意ください。
また、申請書はお子さん1人につき1枚必要です。

支給が決定するのはいつ?支給されるタイミングは?

当初期間に申請した場合、5月末〜7月末に認定結果のお知らせが届きます(時期は自治体による。結果通知方法は、郵送や学校経由)。

支給されるタイミングも、やはり自治体によります。例えば、一部抜粋してご紹介すると、下記のとおりです。

  • 東京都北区:年5回の支給日に申請者の指定口座へ振り込み。
  • 神奈川県横浜市:入学準備費・学用品費等を7月下旬頃(内3万円は制服購入券として)、修学旅行費などは行事実施の数ヶ月後に学校を通じて支給。
  • 埼玉県さいたま市:入学準備金は1月末(新入学用品費は5月末)、学用品費等は年額を月割し、各学期末(7、12、3月)に振り込み。

中学入学時に大きな負担になるのは制服(標準服)や学校指定服(体操着など)、指定はされていないけど必須の衣類・グッズ(ブラウスや通学用バッグなど)だと思います。

まり子

我が家の場合、上着・スカート(冬服・夏服)・上履き・ジャージ上下・半袖シャツ3枚・ハーフパンツ・体育館履き・ブラウス(長袖・半袖各3枚)・通学用の靴・通学用バッグ(リュック・トートバッグ)を購入し、入学前の時点で約92,000円となりました。

中学用のお金ではないですが、タイミング的に小学校卒業と重なるため、卒業式で着る洋服の購入(レンタル)費用も同時にかかります。

さらに、このあと、夏に着るベスト、冬に着るセーターなどもお金がかかりました。

公立中学への入学なので、大きなお金はかからないだろうと思っていましたが、認識が甘かったと感じました。

他の人に知られることはある?

認定結果の通知や支給のお知らせが郵送、かつ、支給方法が振り込みの自治体の場合、周囲に知られることは基本的にありません。

ただ、通知や支給が学校を通じての場合、他のお子さんがもらっていないお便りをお子さんだけ受け取るとなると、他のお子さんから「何のお便り?」と聞かれるようなこともあるでしょう。

ただ、その場合も、お便りの中身が見えないような配慮をされている学校が多いと思いますので、「わからない」と答えて終わりになる可能性が高いのではないでしょうか。

昨今、給与はあまり増えないのに、物価はどんどん高騰していると感じる方が多いのが現状だと思います。

公的な支援をうまく活用し、お子さんの学びを支えていきたいですね。

公的な支援は、行政側から声をかけられることはなく、自ら留意して申請することが必要です。また、タイミングを逃した期間は遡って支給されることはありません。

お住まいの自治体の最新情報をチェックし、必要な手続きを早めに進めることをおすすめします。

文部科学省:就学援助のお問い合わせ先(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/1414943_00003.htm)

  • URLをコピーしました!
未経験・無資格でもできた!普通の主婦のための在宅ワークの始め方
未経験・無資格でもできた!普通の主婦のための在宅ワークの始め方
体験談を募集しています

この記事を書いた人

まり子のアバター まり子 Webライター

高校生と専門学生の二児のシングルマザー

離婚でシングルマザーとなり、叱るのも甘えさせるのも一人二役でやることに苦戦する日々。子どもたちの反抗期に悩まされるが、なんとか乗り越えて穏やかな母子関係となり、子の自立に向けて進路や将来についてよく話し合う日々を送っている。

目次