未経験・スキルがなくても自宅で働ける!
主婦にピッタリな在宅ワークとは? 詳細を読んでみる

成績に1がついて進級できないかも!?高校留年の危機にやったこと【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれています。
成績に1がついて進級できないかも!?高校留年の危機にやったこと【体験談】

息子の高校の担任の先生から突然、電話がかかってきました。
そして、「2学期の成績で1がついた教科があって、3学期でも1だと2年生になれません」と言われてびっくり…。

と、当時を思い出しながら話すFさん。

Fさんが言うには、息子さんは少し学力的に背伸びした高校に受かり、進学したそうです。

それはうれしいことだったのですが、入学後がちょっと大変…。

授業についていけないようで、1学期の成績表も2が多めだったとのこと。

塾に通うことを提案してみるものの、あまり勉強が好きではなく、さらにちょっと引っ込み思案な性格のため、

うーん、人がたくさんいる塾だと緊張して質問とかできないだろうし…。もうちょっと様子見てみる。

と言われて、そのままだったそうですが、いよいよ様子を見ているだけじゃすまなくなってきました。

Fさんのご家庭がどのように対応されたか、詳細を伺いました。

目次

まさかの高校留年の危機

担任の先生に言われたのは、

成績というのは、テストの点数だけでつくものではありません。
課題の提出などがあり、それをきちんと出していたら、絶対に2はつきます。

ということ。

Fさんがお子さんに確認すると、「出してないのもあると思う。授業で先生が説明してるとは思うけど、ちょっとぼーっとしてて、よくわかってないかも」と言っていました。

思えば、小学生の頃から、ちょっとおっとりしているタイプで…学校から配布されるお便りも、ランドセルの底に教科書に押しつぶされて、ジャバラに折り曲がったものが見つかったりしてました。

「友達にも確認してみるようにする」とは言っているものの、確実に全部対応できるかは不安なので、やっぱりテストの点数対策もしておかないといけません。

ですが、最初の会話のとおり、息子さんは多くの生徒がいる中で集中したり、質問したりするのが苦手…。

また、高校生を対象とした塾は、大学受験を目的とするものが多い印象で、今の息子さんに求めるものとはちょっと違います。

目指すは大学受験ではなく進級

Fさんが考えたのは、

  • 目的は、勉強への苦手意識をなくして習慣づけることと、進級できる点数が取れること。
  • 受験を意識して基礎から応用まで対応できる力をつけるのではなく、とりあえず2年生になれる・最終的には卒業できるような、その場しのぎの対策でいい。
  • これらを踏まえて、スパルタではなく、しっかり寄り添ってくれて、質問しやすい雰囲気であること。
  • 息子がリラックスした状態で、勉強できること。

ということです。

そうすると、塾ではなく、家庭教師が良さそうだと思い、勉強嫌い・苦手な子どもの学校の補習的な学習に対応した家庭教師を探すことに。

その際、息子さんから「画面を通してだと、なんとなく聞きにくい気がする」と言われたそうなので、オンラインではなく、対面で探したそうです。

ちなみに、お子さんが中学生のころ、『動画講座で学び放題+コーチングによるサポート』のオンライン塾を契約してみたそうですが、メールによるコーチングがあっても、動画講座は勉強に対する主体性がないと難しいと感じたそうです。

結局、親が声掛けをまめにしたり、わからないところもオンラインでの質問ではなく、親に聞いてくる感じだったので、息子さんの意向も尊重して対面で探すことにしたとのことでした。

ただ、もともと大学進学にはあまり興味ないと言ってたし、私自身も進学は興味ある分野の専門学校がいいんじゃないかと思ってたので、学校以外の学習にそんなにお金をかけるつもりがなくて…。

とおっしゃるFさん。

ただ、探してみると、すごく高いと思っていたけれど、塾とそう変わらないかも…と思うところも見つかったとのこと。

「探す時間をあまりかけたくなかった」とのことで、Fさんは最初に検索で見つけて「いいかも」と思った『家庭教師・個別指導塾の合格王』に決めたそうです。

いいかも…と思った理由は、とにかく「目的はギリギリでもいいから進級できること」というのをバカにしたりせずに理解してくれたからです。

これが、「進級だけじゃなく、大学受験レベルまでがんばりましょう」とか言われていたら、やめていたと思います。

担当してくれた方にもよるかもしれないですが、意図をしっかり汲み取ってくれるのはうれしいですよね。

調べてみたところ、他にもお値段が良心的な家庭教師がいくつかありましたので、ご紹介します。

家庭教師名料金
家庭教師の合格王90分間×4回+サポート費 28,050円
(15分間あたり1,169円)
※入会時登録費22,000円
家庭教師のガンバ
60分間×4回+管理サポート費 24,400円
(15分間あたり1,525円)
※入会金22,000円、預り金(保証金)16,000円
家庭教師のあすなろ60分間×4回+管理サポート費 24,200円
(15分間あたり1,513円)
※入会金22,000円、預り金(保証金)16,000円
家庭教師ファースト補習コース60分間×4回 11,220円
(15分間あたり702円)
※管理費用8,800円
週に1回、4週間分で計算。指導料以外も含めた値段で15分あたりの単価を出しました(小数点以下切り上げ)
スクロールできます
家庭教師名料金
家庭教師の
合格王
90分間×4回+サポート費
28,050円
(15分間あたり1,169円)
※入会時登録費22,000円
家庭教師の
がんば
60分間×4回+管理サポート費
24,400円
(15分間あたり1,525円)
※入会金22,000円、
預り金(保証金)16,000円
家庭教師の
あすなろ
60分間×4回+管理サポート費
24,200円
(15分間あたり1,513円)
※入会金22,000円、
預り金(保証金)16,000円
家庭教師
ファースト
補習コース60分間×4回
11,220円
(15分間あたり702円)
※管理費用8,800円
週に1回、4週間分で計算。指導料以外も含めた値段で15分あたりの単価を出しました(小数点以下切り上げ)

教材の購入などのない、一番安いプランで計算してみましたが、各ご家庭にあったプランがあると思いますので、無料体験や個別相談などを活用してご確認ください。

家庭教師をつけてからどうなった?

もともと勉強があまり好きではなかったFさんの息子さん。

家庭教師の時間は、正直、あまり乗り気ではなかったそうですが、

営業さん

息子さんに合いそうな先生がちょうどいます!
実はまだ先生になってすぐですが、学力は確かなのと、きょうだいがたくさんいる長男で面倒見がよく、雰囲気が柔らかいのでピッタリだと思います。

と、家庭教師の担当営業さんが言うとおりの先生がいらっしゃり、嫌がることはなかったそうです。

料金を考えて、プロ家庭教師ではなく、学生バイトの家庭教師のプランでお願いしましたが、それが返って良かったようです。

先生には息子さんと同じ歳の妹がいるそうで、それくらいの歳の子の扱いがうまかったとのこと。

優しく寄り添いつつしっかり授業を進め、飽きてきたら学校で流行っていることや興味があることなどの話題で休憩を挟んでくれて、学生バイトさんもいいな、と思ったそうです。

そして、Fさん自身も、まめに、

今週は課題出てるかな?
今週締め切りのがあったらやらないとだねー。

と声をかけていたそうです。お子さんも、

あ〜、どうだろうなぁ。友達に聞いてみる〜。

と意識ができたそう。

Fさんのお子さんは、「いちいち言われるのがイヤだ!」と感じるタイプではなく、「言ってくれると助かる〜」というタイプだったから、よかったのでしょう。

そして、家庭教師の甲斐あり、3学期(学年末)で1はつかず、無事、進級されたそうです。

進級後ですが、また、同じことが起こると心配なので、そのまま2年生の学年末テストまで家庭教師を継続されたということです。

そして、専門学校への進学を予定していたことと、3年生になってからの科目は自分でどうにかできそうだったことから、その後は家庭教師や塾には頼らなかったとのこと。

中学の時に通っていた学習塾は、契約期間が長くて、途中退会時は違約金などが発生しましたが、家庭教師のときは、規約にあったとおり一カ月前までの連絡でスムーズに退会できたそうです。

今は、興味を持っている分野の専門学校に通って、楽しく過ごされている様子。

進級できないかもって言われたときは、動揺して何も考えられない状態になりましたが、いい対策が見つかって良かったです。合う先生と出会えたことがうまくいった一番の要因だと思います。

親子ともに精神的な負担が少なくて、穏やかに解決できたことにホッとしました。

とおっしゃるFさん。

家庭教師の良さは、担当する先生と合わない場合、変えてもらえることでしょう。

Fさんと同じような悩みのあるご家庭の参考になると幸いです。

  • URLをコピーしました!
未経験・無資格でもできた!普通の主婦のための在宅ワークの始め方
未経験・無資格でもできた!普通の主婦のための在宅ワークの始め方
体験談を募集しています

この記事を書いた人

高校生と専門学生の二児の母

家のルール(門限や友人宅へのお泊まりなど)に関連した親子喧嘩などに悩まされる。アサーティブコミュニケーションを学んで活用していたが、子どもたちの気分によってコミュニケーションの技術ではどうにもならず、毎日がっぷり四つの状態だと感じていた。

現在は子ども二人とも落ち着き、子の自立に向けて進路や将来についてよく話し合う日々を送っている。

目次